【中国緑茶】黄山毛峰の特徴、産地、歴史・逸話

代表的な中国緑茶の一つである黄山毛峰について、特徴や産地、歴史・逸話などをまとめています。

黄山毛峰の特徴

  • 黄山毛峰(こうざんもうほう / huang shan mao fong)
黄山毛峰 茶葉

世界遺産となっている観光名所の黄山地区の広いエリアで生産されるお茶。長い歴史を持ち、伝統的な中国十大銘茶に数えられる。美しい茶葉を鑑賞するために耐熱ガラスで楽しまれることが多い。

形状「霍舌」に例えられる細く少し曲がった形状
水色透明感のある山吹色
香り爽やかさの中に炒った栗のような香ばしい香り
味わい甘みとコクがあり芳醇な味わい

黄山毛峰の産地

  • 安徽省黄山市

黄山は安徽省と貴州省の間に位置し、高くそびえる奇峰や雲海などの自然風景が有名で世界遺産にも登録されている。地質がよく、気候も温暖で霧も多く出るため茶葉の生産に適した土地でもある。

海抜700~1200m
年間平均気温15~16℃
年間平均降雨量2000mm
土壌酸性、黒砂

黄山毛峰の歴史・逸話

  • 明代1597年、許次纾が著した『茶疏』において歴史的銘茶の一つとして黄山茶の名を挙げている。
  • 清代の『徽州府志』の中で「黄山茶は宋代、仁宗の嘉祐年間(1056~1063年)に初めて生産され、明代、穆宗の隆慶年間(1567~1573年)に盛んになった」との記載がある。
  • 以上のような記述はあるものの、現代の黄山毛峰は清代の光緒年間に謝正安によって1875年頃から作られ始められたとされている。
  • 芽が峰のように尖っていることから「毛峰」という名がついた。
  • 主な産地は、黄山地区の桃山庵、松谷庵、吊橋庵、雲谷寺、慈光閣、および歙県東郷汪満田など。
  • 中国緑茶の中では珍しく、「烘青」という高温の釜の中で茶葉を滑らせずに乾燥させる製法でつくられ、「烘青の雄」と言われる。
タイトルとURLをコピーしました