中国茶ライフスタイル文化協会とは
中国茶をスキルに!
「仕事・こころ・からだ」3つの自立と安定を手に入れ、ゆとりある豊かな生活の実現をめざします。

ミッション・使命
中国茶をスキルに!
趣味や嗜好品としての枠を超えて、中国茶が持つ付加価値を社会へ提供していく。
ビジョン・実現したい未来
- 中国茶を通じて「3つの自立と安定」を手に入れ、自分の力で充実した人生を送る人増やす
- 中国茶の認知をコーヒーや紅茶並みに広げ、オルタナティブな選択肢と出会いを増やす
- 人と自分にゆとりある、より豊かな社会をめざす
活動内容
- 講師人材の育成
- 有資格者のビジネス支援・育成
- イベント・セミナー等の開催
- 情報発信、PR活動
所在地
- 東京
〒110-0014 東京都台東区北上野2-21-12 東京凱捷ビル901
- 香港
23/F, Hong Kong China Tower, 8-12 Henessey Road. Wan Chai, Hong Kong.
理事
- 代表:越智なお子(中国茶ナビゲーター・ゆえじ ちゃんこ)
- 理事:陳學懿(凱捷集団有限公司 副総経理)
協力企業
- 凱捷茗茶苑(福建省)
運営
チャバトユ オチナオコ
設立
2022年6月21日
中国茶が提供できる価値

日常にお茶を取り入れることは、QOL(生活の質)の向上につながります。
「なによりも大切にすべきは、
ただ生きることでなく、
よく生きることである」
ソクラテス
「より多く」よりも「より良く」
「物質的な豊かさに満たされた生活」ではなく
「毎日が充実し、心身が満たされた生活」
そんなイメージです。
デジタルデトックス
お茶を淹れる時間はパソコンやスマホから離れられる
→目や頭(脳)の疲れがとれる
作業効率を維持するためには適度な休憩も必要
オフ時間を豊かにするパートナーにお茶を添えて
満足感、幸福感をプラス
マインドフルネス
茶葉にお湯を注ぐ静かな時間
“今ここ感”を噛みしめる心地よさ
自分を深める、自分の内面とつながる、ブレない自分を手に入れる
▶︎中国茶は計量器やタイマーを使わずに淹れることが多い、感性を磨くのに適している
セルフケア・ヘルスプロモーション
お茶のそのものがゼロカロリー
自分体質に合ったお茶を選ぶ選択肢の幅の広さ
知ることでマインドが変わり健康意識も高まる
茶ポリフェノールなど健康効果の研究も進んでいる
▶︎中国茶は無糖で楽しむスタイル
▶︎中国茶は緑茶から紅茶まで種類が世界一豊富
体質にあわせた飲み分けに適している
コミュニケーション
「お茶しようよ」人と会う誘い文句になる
おいしいお茶を囲むと自然と会話が弾む
お茶を味わう時間は会話がなくても成り立つ
▶︎中国茶はひとつのお茶をシェアするスタイル
一体感を得やすい
エシカル
茶器をたのしむ、使い捨てではなくものを大切に使い続ける楽しさ
▶︎中国茶には茶壷を使い込んで育てる「養壺(ヤンフー)」の習慣がある
サステナブル・エコロジー
安いお茶をガブ飲みするのではなく
高くても品質の良いお茶を少しずつていねいに味わうプチ贅沢
中国茶は煎が効くものが多いので
かるく半日はおいしく飲み続けられるのも特徴
品質の良い茶葉は豊かな自然の中から生まれます。
そうしたお茶を飲む人が増えれば
地球環境や生態系と調和しながら
持続可能な経済発展を実現することに
つながるはずです。
ごあいさつ

中国茶ライフスタイル文化協会代表理事のゆえじ ちゃんこ、こと越智なお子です。
私が感じる中国茶の魅力をより多くの人に伝えたい!
その想いで草の根レベルの中国茶普及活動をかれこれ10年以上継続してきました。
しかし、日本において中国茶の資格をとって本格的に活動していきたいと思っても、趣味の域を超えた「仕事」にする難しさを長年感じてきました。
この課題を解決するためには、趣味や嗜好品としての枠を超えて、中国茶が持つ付加価値を社会へ提供していく必要があります。
中国茶の魅力を伝える活動、その質も量もさらに高めるため「中国茶ライフスタイル文化協会」を立ち上げました。
わたしの夢
私は、中国茶の“趣味”以上の価値を社会に提供して活躍できる女性、そして経済的にも精神的にもまっすぐ立てる女性を増やしていきたいです。
そして中国茶の魅力を広く世に知らしめたい。
コーヒーとも紅茶ともハーブティーとも異なる香り豊かな飲み物の選択肢として、中国茶を日本社会の中で押し上げていくのが私の夢です。
なにげない「ちょっとお茶しよう」という日常の中にオルタナティブな出会いを増やすことが、今よりもっと豊かでゆとりある社会の実現につながると信じています。
仲間と出会いたい
自分の力で生きている充実感を細胞レベルで噛み締める喜び。
その喜びを私一人で味わうのではなく、多くの人と共有していきたいです。
志をともにできる人たちと出会いたい。
そして目標も感情も共有できる「仲間」となって
「自分で生きる力」を一緒に身につけて、しっかり社会と繋がって貢献して
その喜びや達成感を一緒に分かち合いたい。
大きなチャレンジをしようとするとき、一人じゃ頑張りきれないことも、
頼れる仲間がいたらモチベーション高く最後までやり抜くことができます。
お互いにエネルギーを分け合って助け合えるような仲間というのは、
そこに共有できる想いがあれば年齢関係なく何歳になっても出会えると信じています。
私はこれまでお茶を通じて多くの方と出会ってきました。
年齢も性別も関係なくただ「お茶が好き」というその想い一つでフラットないい関係を築くことができます。
これはもしかしたらお茶が持つ引き寄せのパワーなのかもしれません。
心からお茶を愛する人に、悪い人はいません。
ここまで読んでくださって本当にありがとうございます。
私は今この文章を読んでくれている、あなたと出会いたいです。
ぜひ繋がって、仲間になってもらえるとうれしいです。
一緒にお茶を飲みましょう。
その楽しさや心地よさを一緒に伝えていきましょう。
ぜひあなたの力を貸してください。
